上の子と下の子、年齢が離れてると兄弟や姉妹で一緒に楽しめる場所がなかなか見つからないんだよね><
そんな悩み事はありませんか?我が家もまさにそれなんです。
小学生の息子と当時2歳の娘(現在4歳)を連れて、地元埼玉県にある「むさしの村」に行った時のことを振り返ってみます。
正直、「小学生にはつまらないかな?」「2歳には早すぎるかな?」と心配でした。
でも実際に行ってみると意外な発見がたくさんあったんです^^
同じように年齢の離れたお子さんをお持ちのママやパパに、リアルなお出かけ記録をお伝えします。
目次
むさしの村に行くことになったきっかけ
車で125号線で加須方面から、羽生にあるイオンモールへ行く途中の陸橋の上で「観覧車が見える〜!」と子供達が言う機会が増えたことが『むさしの村』に行ってみようかというきっかけに繋がりました。
でも、料金が高い気がしたんだよね。いつ安いんだっけ?いつも家族連れで混んでるんだよなぁという地元ならではの不安な点もあり、足踏みしていたんです。
いつでも行けるから行かない存在だった
地元に住んでいながら、息子は保育園の行事で行っただけ、娘はまだ足を踏み入れたことがないという、いつでも行けるから行かない存在の『むさしの村』でした。
車に乗って羽生方面に向かう陸橋の上から見えるむさしの村の観覧車は、子供達にとって気になる存在になっていたんです。
むさしの村に行かないのは、このままでは良くないよね?
あっという間に小学生。中学生。高校生になってしまう!と感じ、男の子だし一緒に行かなくなってしまうかなぁと急に寂しくなり、当時、小学2年生の息子と2歳の娘(3歳目前)に行ってみる?と聞いてみたら声を合わせて『うん!^^』と楽しそうに話していたので、まだ娘は3歳になっていなかったので、タダで入場できるし乗り物にも乗れるし!ということで今しかない!と行ったことを覚えています^^
行く前の作戦会議
むさしの村への「子供達の期待に応えたい!」と私は一人、携帯と睨めっこをしながらどうしたら二人が楽しめるかなと考えました。
そうだ!
『プリキュア』や『仮面ライダー』などのイベント開催期間なら、長男がつまらなくなったとしても遊園地があるし、娘が飽きてきたら大きな芝生があるしと思い、広場でイベントをやる日を狙って行きました!
※旦那は全く作戦会議に参加することもなく、上の空だったことは事はいまだに覚えています(笑)
入園料+フリーパスのお得情報を後から知った話
うっかり忘れてしまっていたんですが、埼玉県に住んでいる方は毎年11月14日の埼玉県民の日に「入園+フリーパス」がお得になってご入場することができるんですよ^^
調べてみたら、埼玉県以外にお住まいの方にも嬉しい『関東地方スペシャルウィーク』と題して、2024年には関東地方(埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・神奈川・東京)にお住いの方は、11月7日(木)~11月14日(木)の期間中通常よりもお得にむさしの村を楽しめるキャンペーンを実施していました^^※11月13日(水)は休園日
他にも6月8日〜16日までの期間中、全国の都道府県で発行されている「全国共通子育てカード(アプリ)」を提示すると『子育て応援2024特別優待デー』を開催していました!※6月11日・12日は休園日
毎年むさしの村ではお財布に優しいキャンペーンを実施しているので、むさしの村に行く前に公式サイトや埼玉県公式サイトをチェックするのがおすすめです。
歳の差兄妹それぞれの感想「意外な結果でした」
小学生の息子の意見と3歳目前の2歳児の感想は、やっぱり見えるものが違うし、感じることも違うんだろうなと思って不安しかなかったんです。
歩くスピードも喋るスピードも違うし、私たち親の話を聞いてくれるかくれないかも・・・。
地元の中の遊園地だよ?観覧車小さいよ?アトラクションも限られてるよ?
他にも、沢山ご家族がいるから心配事も沢山で不安しかなかったのですが、むさしの村に行った感想は意外な結果でびっくりしました。
小学2年生の息子の場合
保育園の時に一度行っていたという点も大きいのですが、その時に楽しかった「カード迷路ぐるり森大冒険」というむさしの村に入ってすぐ左手にあるアトラクションをまた出来て良かったと話してくれました!
好きな仮面ライダーに会えて、写真も一緒に撮れて嬉しかった。
音楽やアクションもいつもテレビで見ていた仮面ライダーなので、息子は目をキラキラさせながら、恥ずかしそうにはしゃいでましたよ^^
遊園地エリアを今回は制覇したんですが飽きることなく、長い行列も汗かきながら楽しんでました♩
2歳の娘(3歳目前)の場合
娘の1番の楽しみは「仮面ライダー」でした!
テレビでお兄ちゃんと一緒に見ていたので、それが目の前で踊ったり跳ねたりしているのを見れたこと、大好きな息子と3人で写真が撮れて嬉しかったみたいです。
コーヒーカップでビュンビュン回されて、面白かったんだそうです^^
「あの観覧車」に乗るのは恐る恐るでしたよ^^観覧車での思い出の写真は記念になりました!
むさしの村へ連れて行った親の私の感想
むさしの村は色々なハードルがあるのでこちらで事前に確認しておくと、今後行かれる予定の方の参考になると思い、綴らせていただきました。
お車で行かれるご家族様がほとんどの施設なので、良かったら下準備をしておくと安心です。
まずは休みの日は駐車場に停めるまで時間がかかる!
まずは、むさしの村に9時過ぎに着くように出発したのですが、イベント開催日だから駐車場に入るまでが大変でしたね。
結局、入園門に到着したのは10時近かったです。
「志多見」の交差点からむさしの村が一本道で、更に行田方面からもむさしの村にいらっしゃる方も大勢いるので、このむさしの村の駐車場までの長い道のりのことも事前に考えておけば良かったと後悔ポイントでした。
本当に、とっても混むんですよ〜><
子供達の期待を!と熱い想いで挑んだのですが、その前にこの駐車場問題のことを忘れてしまっていました(笑)
子供達を連れて行って良かった話
長男は小さいうちにむさしの村デビューはできなかったんです。
実は、その時はまだ地元に戻ってきたばかりだったり、親の介護の手伝いがあってバタついていた時期だったので、仕方ないと割り切っていたけど、落ち着いたこの頃に家族4人でむさしの村を初体験できて私は子供たちのおかげで達成できて嬉しかったです。
『地元だから行かない』
そうなんですけど、子供達は色々見ていたり周りの友達から「むさしの村」というキーワードを聞く機会もあるので、一度でも良いから体験させてあげてみてほしいと思える場所でしたよ!
「カード迷路ぐるり森大冒険」は子供達だけでなく、大人の私たちも子供たちと一緒に楽しめました^^
ジェットコースターは娘は当時まだ乗れなかったんですが、息子と一緒に乗った私は『全然怖くないよ〜』と言って、乗ってみましたが・・・
めっちゃ動くじゃないですか(笑)
色々な意味で怖かったけど、面白かったです〜!
コーヒーカップやあの気になっていた観覧車、迷路でほとんど歩いた娘は3時過ぎには疲れてグズってました。
旦那がゲームセンターへ連れて行き、ご機嫌取りもご機嫌を取れず、アイスを食べたり水辺に探検に行ったり好きなようにしていたら、ご機嫌も復活して閉園時間までみっちり子供達は楽しんでましたよ!
子供のこの場所だからこそ見ることができる笑顔やお話が聞けて、いつもの場所でありながらいつもと違う体験ができた私は「むさしの村での時間と表情・話」など、特別な宝物を二人から貰えました^^
年齢差兄妹ならではの楽しみ方
息子が一番楽しんでいたカード迷路ぐるり森大冒険と思いきや、娘もお兄ちゃんとパパママみんなで協力して迷路やスタンプ集めを楽しんでいたのを実感できたのか、とても楽しかったもよう。
みんなで協力できる・共感できるというのが良い刺激になったのではないかと思いました^^
小学生の息子は「考える」「探す」「集める」がもうできるので、娘のまだ勉強中のこの作業を手助けして、一緒に喜んだり驚いたりできるのは良いアトラクションでした!
上の子の「お手伝い」がポイント
息子のちょっとした頑張りどころだと私は思っている「お手伝い」です。
この頃は、やだよ〜!と言ってお手伝いをしてくれなかったり、気分でやってくれたりしていたのを覚えているんですが、お兄ちゃんのちょっとした手荷物や娘の小さなリュックや水筒を持ってくれるこの努力が下の子が上の子への優しさや思いやり、感謝の気持ちも養われるのではないかと私は考えています。
「お兄ちゃんだから」という発言はなるべくしない育て方をしています。
好きでお兄ちゃんで生まれてきたわけでない長男に対して、なんでそのお手伝いが必要なのか理由を話してやってくれないか相談していましたね!
その為に、やりたくないが出てきても良いようにベビーカーは持参してました^^
荷物置きや眠くなった娘を移動させることができるからです。
兄妹の助け合い
とっても可愛かったのが二人の兄妹でありながら、友達のような小さなお兄さんとお姉さんになったような関係性を見れたことも嬉しいポイントです^^
娘がご機嫌斜めな時には息子が機嫌を取っていたり、息子が行きたいところへ行きなくてイライラしてきたら一緒にジュース飲もうと言ったりかけっこしたりして、広々した場所だからこそ周りの方にはもちろん配慮しながら自由に遊べるからむさしの村はのびのびできるから良いなと感じることができました。
兄妹は常に仲が良いわけでないので、行きたいアトラクションやエリアが違うだけで機嫌が悪くなることもありますし、お腹が空いたり甘い物が食べたくてイライラしたりしますよね><
ほんの少しで良いから、そんな時はせっかく武蔵野村に来たんだから仲良く楽しく過ごしてほしいですよね!
娘が4歳になった今、むさしの村に行ったら・・・
実はあれからむさしの村に行けてないんです。
「カード迷路ぐるり森大冒険」についてはいまだに息子が、またやりたいなと話してくれたりするんですが、2年経って4歳になった娘はというと・・・
観覧車やこの前むさしの村で打ち上げ花火があったこともあり、また行きたいなぁと兄妹で次いつ行けるのか待っていました!
4歳になった娘は身長もだいぶ伸びて、走ったり・必要に応じて待ったり・自分の意見を話したり・静かにしたり、いけないことの理解もまあまあできるようになったので、2年前と比べると親の手が少し離れてむさしの村を楽しめるようになるのではないかと思います。
ただ、動きが活発になった分、どこに行ってしまうか迷子にならないようにする必要は大事ですね!><
アトラクションエリアだけでなく、動物がいるエリアやお土産エリアなど、まだ行ったことがないエリアも自分の足で頑張って突き進んでもらいたいですね!
まとめ:年齢差があっても満足できる!
いかがでしたでしょうか。
「上の子と下の子、年齢差があると一緒に楽しめないかな」と思っていたけれど、むさしの村は年齢差兄妹にもそれぞれが楽しめる遊園地でした。
良かったポイント
- 2歳でも楽しめる!
- 小学生だって楽しめる!
- 料金はキャンペーンなどの期間でよりお得に入場できる!
- 休める場所が多くて休憩が取りやすい(アトラクションエリアは少ないので注意)
- 2歳児は楽しみすぎてランチ後、ご機嫌斜めになる可能性あり
- アイスやカステラなど食べ物に釣られる(親子共に・・・)
それでも楽しいむさしの村というのが体感できたので、ぜひまだ遊びに来たことがない方は行ってみてはいかがでしょうか♩
色々なお話をしてきましたが、家族でお出かけした思い出ができたのが一番なのではないでしょうか。
そして息子の優しい一面を見ることができて、親としては嬉しい発見でした!
年齢差兄弟のお出かけ、諦めるないでください^^それぞれのお年頃なりの楽しみ方が見つかります。
近いうちに4歳になった娘と一緒にまた「むさしの村リベンジ」をしますので、その変わった姿も楽しみでなりません^^
同じような年齢差兄弟・姉妹のご家族様へ
お出かけ先選びで悩んだ時は、「完璧を求めない」ことが大切だと私は感じます。
どちらかに100%合わせるのではなく、それぞれが60点くらい楽しめればOKですよ!
そんな気持ちで家族みんなでお出かけを楽しんでみてください。
子供とこれからも大切な時間を共有して行きましょうね!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
(記事内の料金や営業時間は当時の情報です。お出かけ前に公式サイトでご確認ください)